こんにちは!
豆之助ですっ!
最近続けての投稿ですっ!
書きたい事次々出てくるのと、体調がよいので、、、
さてさて、きょうは、何度か取り上げています、アフィリエイトに対するスタンスというか、
取組み?方法論?そんな難しい話ではありませんが、まとめたいと思います。
以前ぼくはこのサイトで、
不毛な量産サイトは作りたくない。
訪問者が時間の無駄だったと思うようなサイト(ペラサイト)は作りたくない。
真っ当なアフィリエイトをしたい。
というような方針を書きました。
最近とある記事を見かけ、もう少しこの重要な部分(個人個人のアフィリに対する根幹部分)を、
掘り下げる必要があると思い書くことにしました。
最近のネット(アフィリエイトの状況)ご存知でしょうか?
なんだか唐突なんですが、大事なことなんです。
一昨年いや、2~3年前から検索エンジンを展開しているGoogleが、
大幅なアルゴリズムの変更(パンダアップデート・ペンギンアップデート)を実施し、
簡単にいえば、訪問者にとって価値の薄い、もしくは価値のないサイトは評価しませんよ。
という、方針を明確に打ち出して、数々のアフィリエイトがターゲットになり、検索圏外に飛ばされていきました。
月収100万以上を稼ぐスーパーアフィリエイターと呼ばれる方のサイトも容赦なく飛ばされ、
翌日には収入が0になった方も相当いらっしゃるようです。
ある超有名アフィリエイターさんのメインサイトが、今年の春先にGoogleからペナルティーを受けたのは有名すぎる話です。
この方の場合、サイト自体すごくユーザーフレンドリーに多種多様なアフィリエイト情報を提供し、
初級、中級アフィリエイターからも大人気の方です。
ではなぜペナルティーを受けてしまったのか。
一つの仮説にすぎませんが、この方は扱う商材の中で、サイト量産系や、自動投稿系の、
Googleから見れば価値のないコンテンツ増産ツールのようなものを扱っていたからだとも一部ですが言われています。
また、
その購入者に対する特典の中で、良質な被リンクを送りますよというサービスまで行っていました。
だから、彼に起こった出来事は偶然の悲劇ではなく必然的なものだというんですね。
成程なと納得です。ぼくはね。
皆さんGoogleの機嫌取りに必死でまるでGoogleにおびえ、
ともすればGoogleが悪代官のような扱いをする人もいますが、それは違います。
Googleはどこを向いて、どこへ向かっているのでしょう。
それは、実際にインターネットを利用するユーザーの目線に立った検索エンジンの構築。改善です。
現在、インターネットで自分の欲しい情報を探す時には、ほぼ必ず検索エンジンを使いますよね。
きちんと自分の欲しい情報にたどり着けますか?
最終的にはたどり着けるかもしれませんが、はっきり言って、
どこぞのアフィリエイターが、大量に販売されている自動半自動投稿ツールを購入し、
そのツールで作られた(量産された)サイトに阻まれて、
迷惑してたりしませんか?
社会問題にまでなりました2Chまとめサイト。。。
今でもそうですが、何かを調べようと思ってキーワードを打ち込むと、、、
あのほぼ同じデザインで同じ構成のまとめサイトが、
検索エンジンの上位にかなりの数並んでいるんですね。
で、自分の本当に知りたい情報はかなり後ろのページという、、、
Googleがこのような状況をほおっておくわけがありません。
バカじゃないんだから。
なので、我々アフィリエイターにとって今までは異常な世界だったんだと思います。
これからは岐路に立たされています。
変化についていけないアフィリエイターは、容赦なく圏外に飛ばされ、自然淘汰されるでしょう。
では生き残るのは。。。
良質でネットユーザーにとって有益なコンテンツを提供するサイト
という事になるでしょうね。
実はサイト量産とか、ぺらサイトとか、むかし程の効力はないにしろ、ある程度今でも効果あるようです。
まだ平気でそのようなツールを売っていますし、販売予定もあります。
ですが、
賢明な読者さんは決して手を出さないようにしてくださいね!
という事が一点。
もう一点は、教材を販売するアフィリエイターの購入者特典です。
これも何点か商材を購入された経験のある方ならお分かりと思いますが、
ほとんど使わん(使えん)特典ばかりっ!!!
それも大量にくれるんですよね。
特典合戦になっているんですよ。
アフィリエイター同士で。。。
で、ほとんどのアフィリエイターが、無料特典のサポートはしませんとのこと。
(そりゃ出来んわね)
しかも、いざ使おうとすれば、古くて自分のOSに対応していなかったりするし、
いざ使おうとすればダウンロードページで、あと○○○○円足せばフル機能の製品版を購入できます!
とか出てくるし、、、
このやり方は以前からおかしいよなと、疑問を感じていましたが、
私と同じように考える方も少なからずいるようで、そういった方は特典を付けないか、
欲しいようであればご自由にどうぞと、ダウンロードし放題のページ作ったりしてますね。
独自特典をしっかりと作って頑張っていらっしゃる方もいます。
僕のところでは、、、
一応ダウンロードページ作って、とり放題に、、、
いやっ!
どうしようかなあ、、、
まような~、、、
やっぱり特典はいらんな~~~
だっていらんもん。
購入者に有益であればお渡しするけど、いらんもんな~~~。
まあまだ先の話なんで今のところはこんなんです。
※今日のまとめ
- ネットユーザーにごみサイトの押し売りはやめよう。(不毛な増産・スパム行為)
- Googleと同じ方向を向いてアフィリエイトしよう。(すべてはネットユーザーのために)
- そのために有益なコンテンツ作りに励みましょう。
- 商材の購入先選びは、販売者(アフィリエイター)の信用度を図って選ぼう。
(購入特典は9割がた使わんし使えんものが多い)
今日のところはこんな感じですっ!
ではっ!
またねっ!
豆之助でしたっ!